この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

森林センター講習

2010年09月27日





滋賀県森林センターが開催する、森つくり県民講座中級編に参加してきました。クラブからは4人が参加で私は2回目です。
午前中は林業機械(刈り払い機・チエンソー)の安全な使い方(講義と実技)、午後はチエンソーによる間伐(実習)。

中級編ということで頑張って参加したのですが、????でした。
この内容で山に入って間伐ができるとはとても思えなかったのですが、なかなかうまく安全弁が付いていました。
資料には「学習者たちは、技術を身につけることが目的ではありません。体験が目的です。実際に木を倒したという経験をさせることが重要です。指導に当たるものはゆめゆめそのことを間違えないことと、学習者たちに体験を通して得たものを土産に持ち帰っていただくことが仕事です。」だって。
なるほど、ちゃんとバックアップされています。(笑っちゃいますけどね)

で、100歩下がって、「あ~~よかった。ためになりました。」ということにして、そこから次に何が始まるのでしょうね。
間伐従事者人口は増えるのだろうか?。山に入る人が増えるのだろうか?。この講座の目的はどこにあって何を目指しておられるのだろうか。考えさせられましたが、参加者は少なくとも何かを得ようと頑張っておられたようです。

そのことが救いでした。滋賀県頑張ってね。  


Posted by 薪割りくらぶ at 10:47Comments(0)

薪長者

2010年09月21日



 9月の例会は伐採はじめだけでなく、すでに溜まっている玉切り品の搬出も行いました。暑い夏を乗り切り土場の整理ができたと思ったら、また山のような配分です。皆さん複雑な気持ち。でも確実に薪長者続出です。これで今年の冬は安心。・・ん。今年だけではなさそうです。  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:29Comments(0)薪割りくらぶ

2011年シーズン伐倒初め

2010年09月19日










薪割りくらぶ、2011年シーズン伐倒初めです。
これから冬にかけて伐倒中心に作業していきます。
今日は、御塩とお神酒で作業の安全を祈願してから作業開始となりました。
森、木、自然の恵みに感謝です。

ただ、キクイムシの被害がこの山にも広がりつつあります。
写真の様に、虫に食われて木の粉が貯まっているものやすでに枯れているもの
など色々です。
対策が必要ですね。


  


Posted by 薪割りくらぶ at 09:30Comments(0)薪割りくらぶ

ストーブ入りました。

2010年09月18日

念願の薪ストーブが我が家にやってきました。
窓が開けられる暖かいうちに火入れを行って最初の臭いを飛ばしたいと考えています。
設置工事でお世話になりました塩〇さん、有難うございました。


長く愛着を持って付き合って行きたいです。iconN19

子育てパパ  


Posted by 薪割りくらぶ at 22:28Comments(1)

薪割りマシンの威力

2010年09月05日

先日の会合で、くらぶ員さんから薪割りマシン出動の要請があった。そりゃそうだろ、この暑さの中40センチオーバーの楢の玉切りが皆さんごろごろ、とても炎天下で斧など降れません。かくいう私も土場には玉切りがゴロゴロ状態、でもご心配なく3年分はすでにあるので余裕です。と言うことで朝から軽トラックの積み込みを手伝っていただきクラブの土場に出動しました。くらぶ員のロック田さん、ソルト田さん、ウエスト〇さんが使われましたが、皆さん目からうろこ状態。それぞれ90分くらいで余裕の終了となりました。今日はコマーシャル価格にしておきますので今後ともよろしく。私は土場の草刈りでした。

午後から今郷地区のお寺の伐採木をいただきました。お寺さんだけにありがたや、ありがたやでした。  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:18Comments(0)