この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012・9月活動開始

2012年09月09日

今日は2012年度活動開始となりました。20名の会員が終結。会長のあいさつで朝礼開始。冒頭、「今年度からは行政に頼るのではなく、もっと力強く活動を前進させよう」を合言葉に協議事項、連絡事項が報告されました。
そして早速、新調の一輪車やスコップが届きました。大事に使っていきましょう。



今日の作業は草刈の後、11月のイベントに向けて、午前中はファイヤープレイスの作成です。
7月に運んだ石を相手に2時間の格闘。やはり20名のパワーはすごい。午前中でほぼ完成しました。

早速周辺のごみを燃やして昼食です。多いなプレイスと小さなプレイスを合体した柱時計形?、前方後円墳形?、これで焚火も安心です。寒い季節には強い味方になります。



午後からは全員で来月から入る里山の植生調査です。この山もお世話になっている今郷地区からの依頼です。山道に覆いかぶさった木やナラ枯れ木、松枯れなどの支障木伐採です。全員で作業シュミレーションしながら計測しました。









測量しながら向こうの山を眺めると山が紅葉したようになり、ナラ枯れ被害拡大が確認できます。
湖南地区(甲賀地区)は今各地の山でナラ枯れ被害が出ています。

私たちがいるこの山はまだ大丈夫だと思っていましたが、計測グループが大声でみんなを呼びます。なんと中に入ると大変な量のフラスです。コナラはすでに真っ赤な葉になっていました。






今日の作業では、コドラード法で40本のコナラを確認しましたが、6本にナラ枯れを確認しました。早く風通しを良くし、この森も健康な森にしていかなければなりません。
そして調査最大の木はコナラで胸高直径52センチありました。周りとのバランスを考え、今後の扱いを協議です。
でもかなり傾いて覆いかぶさっています。


  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:15Comments(0)薪割りくらぶ

さあ9月です。活動再開です。

2012年09月01日

今日から9月、8月はクラブのお休みでした。さあ活動再開です。でも8月と大して変わりません。とにかく暑い。
で、今日は活動に備えてマシンと道具の点検です。
朝からマシンを出して分解掃除・補修・注油・そしてソーチエンの研ぎです。



たぶんクラブのみんなもやっているはず。そしてこれだ。電気系統のコード被覆が剥がれていた。どうやら小枝が刺さったようだ。カバーも割れていた。早速補修です。危ない危ない。見つけてよかった。



でソーチエン10本、草刈刃3枚整備して、刈り払い機の注油をして締めて6台完了です。結局1日仕事でした。



安全作業の第1歩は道具の整備から始まります。今年も頑張りましょう。  


Posted by 薪割りくらぶ at 17:30Comments(0)