この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

志賀中学環境学習

2010年10月29日

28日志賀中学1年生200名の環境学習に講師として参加した。




学習は午前の部100名と午後の部100名の2部構成。挨拶、くらぶ活動紹介、クラフト、意見交換と進めていく。くらぶ紹介では、パワーポイントで生徒には優しく、先生には厳しい状況を切り口を変えて説明した。特に比良山系の楢枯れ状況、クマの出没(獣害)との関係、森と水とびわ湖そして災害との関係などなど。
クラフトは薪割りクラブの誘導で、間伐材を使ったネームプレートの作成です。
黒い学生服の塊がごそごそ動きます。かわいい気持ちと里山や森の保全に私たちの次を託すという思いが交錯する学習会であった。  


Posted by 薪割りくらぶ at 15:45Comments(0)

いいぞアンコール、今年も楽しもうぜ

2010年10月25日

今日は雨の1日、部屋にこもり原稿整理をしていたがやはり肌寒い。洗濯物も乾かない。
自分でいろいろ理由を考えてアンコール(貴婦人)に点火した。
朝食にはトッププレートでスキレットを使い、遅めの昼食は煮込みうどん。お茶やお湯もわかしてと少しのはずがほぼ半日火を入れた。今年も薪の乾燥は上々だ、いいぞアンコール。今年も楽しもうぜ。

  


Posted by 薪割りくらぶ at 22:49Comments(0)

森林センター講習

2010年10月25日

日曜日に森林センターで開催された講習会に参加した。上級コースということで参加者の数はそう多くはなかったが、前回や前々回からの方もおられてそれなりに受講した。クラブからは私一人。
午前中は松くい虫やカシノナガキクイムシの現状と対策、県のボランティア対応施策案内があった。午後からは、チッパーの取り扱い、薪割り機の取り扱い、更に引っ張りダコ(軽量簡易ウインチ)の取り扱い実習でした。

いずれも日常使ってるマシンが多く、安心して聞いていたが受講生の方々は皆さん熱心でした。
最後のアンケートで「今日は1日楽しくできましたか」の設問には戸惑うばかり。上級編になって松くい虫やカシノナガキクイムシの現状と対策、大型チッパーなどの取り扱いを説明した後で、楽しかったの意味がさっぱり呑み込めない。
ここまできたら、楽しむというより皆さん学びに来ているんですから。

ああ~そうか、受講生のレベルは滋賀県から見れば、みんな素人のお遊び集団なんですね。
  


Posted by 薪割りくらぶ at 22:38Comments(0)

湖西、比良の里山

2010年10月23日

23日クラブ有志と地元の方で、湖西・比良の里山で伐採を行った。今滋賀県は楢枯れが蔓延している。比良も各所で熊の出没情報が入り、予定していた中学生の環境学習も中止となった。熊も木の実が少なく仕方なしに里に下りてくるのだろう。それよりも怖いのは、楢枯れで食べ物の絶対数が減少し、次は動物たちも自然淘汰されることだ。考えるほどに里山の復活に向けた取り組の重要性が浮かんでくる。そんな中での伐採でした。


ひさしブルの大径木、心して臨んだがここまで大きいとパワーツールの良しあしやメンテ状況が如実に表れる。各自反省しきりの1日であったが、首尾は上々。  


Posted by 薪割りくらぶ at 22:46Comments(2)

クラブ10月第2回例会

2010年10月17日

今日は薪割りくらぶ第2回例会でエリアDAに入りました。池越えの難所作業でしたが無事に終了、作業も佳境。






長続きするには、作業後の掃除も大事です。


今日はニューマシンで活躍の塩田さん。


女性陣の搬送コンボイも皆さんに見せたかった。
11月はいよいよ我がクラブの最大のイベントです。今後も安全第一でやりましょう。
11月14日、第2回「里山の秋を楽しもう」を甲賀市今郷地区の山林とクラブ作業場を中心に開催いたします。  


Posted by 薪割りくらぶ at 22:46Comments(0)薪割りくらぶ