薪の燃焼と煙のこと
2013年01月22日
今日は雨の1日、ストーブに薪を投入して愛犬と散歩に出た。
我が家の煙突から煙がたなびいている。この煙の状態を見ると薪ストーブの燃焼状態や薪の状態が推測で来る。

さて、薪ストーブに木端を入れて点火してみよう。まず着火剤や木端に火がつき煙突のドラフトが強くなる。すると炉室ではふいご効果がおこり順次大きな薪に火が移る。
写真の煙は薪を投入直後のもの、まだ表面燃焼で含有水分がどんどん飛んでいる。触媒ストーブならまだ触媒は機能していないし、クリンバーンも機能していない。いわゆるただの焚き火状態だ。
ここでうんと我慢して燃やさないと巡航運転には入れない。
ところが、乾燥の未熟な薪を使うとこの時間がどんどん長くなる。いつまでたっても巡航運転に入らないし温度が上がらない。それを無理矢理巡航運転に持ち込むと煙突の中にタールと煤がたまりだす。もちろんガラスも曇ってくる。
薪を科学すると結構奥が深いが今日はあえてこの辺りまでにしょう。(笑)
ところで、桜やオークの薪を見るとほとんどの方が「桜はいい匂いがする。」と言う。
これってほんとかな~~。まず、家の中にいる薪焚き住人は絶対に匂わない。なぜなら煙は通常煙突から外に排出される。では外ではそんないい匂いがするだろうか。絶対にしない。
ます高温で正常に燃えているストーブならにおい成分も燃えてしまう。
では、低温で燃えた場合は、或いは水分の多い薪が燃えたらならどうなるか、いがらっぽいだけだ。
皆スモーク(燻製)と大きな勘違いをしている。ましてや燻製に使うチップはよく乾いていることを知らねばならない。
巷の薪屋さんの薪は最近は品不足。薪ストーブ屋さんは手間ばかりで儲からない薪には手を出さない。
薪屋さんは自分が山から出していればコストが合わない。またすぐに換金しないと回らない。2年間乾燥するなんて考えもしない。
そこから出てくる言葉は、10ヶ月くらい、20パーセントで大丈夫。それってほんまかいな~~。
乾燥薪の購入が高価と考えるなら自分で玉切りを割ってみよう。あるいは原木を購入して作ってみよう。
2年間辛抱すればそのあとに至福の時間が訪れる。
まさにアリとキリギリスの世界である
さあ、皆さんも自分で薪を作って、じっくり乾燥してよい薪ストーブライフを。
我が家の煙突から煙がたなびいている。この煙の状態を見ると薪ストーブの燃焼状態や薪の状態が推測で来る。
さて、薪ストーブに木端を入れて点火してみよう。まず着火剤や木端に火がつき煙突のドラフトが強くなる。すると炉室ではふいご効果がおこり順次大きな薪に火が移る。
写真の煙は薪を投入直後のもの、まだ表面燃焼で含有水分がどんどん飛んでいる。触媒ストーブならまだ触媒は機能していないし、クリンバーンも機能していない。いわゆるただの焚き火状態だ。
ここでうんと我慢して燃やさないと巡航運転には入れない。
ところが、乾燥の未熟な薪を使うとこの時間がどんどん長くなる。いつまでたっても巡航運転に入らないし温度が上がらない。それを無理矢理巡航運転に持ち込むと煙突の中にタールと煤がたまりだす。もちろんガラスも曇ってくる。
薪を科学すると結構奥が深いが今日はあえてこの辺りまでにしょう。(笑)
ところで、桜やオークの薪を見るとほとんどの方が「桜はいい匂いがする。」と言う。
これってほんとかな~~。まず、家の中にいる薪焚き住人は絶対に匂わない。なぜなら煙は通常煙突から外に排出される。では外ではそんないい匂いがするだろうか。絶対にしない。
ます高温で正常に燃えているストーブならにおい成分も燃えてしまう。
では、低温で燃えた場合は、或いは水分の多い薪が燃えたらならどうなるか、いがらっぽいだけだ。
皆スモーク(燻製)と大きな勘違いをしている。ましてや燻製に使うチップはよく乾いていることを知らねばならない。
巷の薪屋さんの薪は最近は品不足。薪ストーブ屋さんは手間ばかりで儲からない薪には手を出さない。
薪屋さんは自分が山から出していればコストが合わない。またすぐに換金しないと回らない。2年間乾燥するなんて考えもしない。
そこから出てくる言葉は、10ヶ月くらい、20パーセントで大丈夫。それってほんまかいな~~。
乾燥薪の購入が高価と考えるなら自分で玉切りを割ってみよう。あるいは原木を購入して作ってみよう。
2年間辛抱すればそのあとに至福の時間が訪れる。
まさにアリとキリギリスの世界である
さあ、皆さんも自分で薪を作って、じっくり乾燥してよい薪ストーブライフを。
Posted by 薪割りくらぶ at
10:53
│Comments(2)
薪の乾燥と燃焼
2013年01月04日
お正月も終わりそれぞれ日常の生活に戻りつつありますが、薪ストーブはこの年末年始も順調によく燃えてくれました。本当に温かく、感謝感謝の毎日です。
今日は、薪の乾燥と熱量について日ごろの考察を少し。

ちょっと見にくいグラフですが、
木の水分は自由水と結合水に分けることができます。前者は樹木の導管などに存在する水分です。伐採され葉枯らしされたり、薪にするため玉切りしたりしますとドンドン葉っぱや切り口から乾燥していきます。しかしその水分がみんな抜けたとしても大体30パーセントどまり。
後者の結合水は細胞の中などに存在する細胞と結合している水分です。自由水が抜けた後、この水分の乾燥が始まりますがこれはそう簡単には抜けて行きません。玉切りや枝をそのままにしておくとなかなか乾燥しないのです。ですから適当な大きさに割ることは大事なことです。木の場合、樹皮は人間でいえば皮膚ですから樹皮があると余計に乾燥しません。細かな枝でも同様です。
今度は空気中の湿度です。木の場合水分ゼロは通常雰囲気では存在しません。木は呼吸する、すなわち最後は空気中の湿度と釣り合うところで安定します。これが平衡含水率です。
地方によってばらつきがありますが、大体13~15%くらいになるでしょうか。
木を切って、最後は薪にして乾燥しますが、この平衡含水率に近づくにはおおよそ2年(二夏)を過ごすことになります。
割った薪の重量測定を定期的に計測しますとだんだん軽くなりますが、それが平衡状態になるので確認できます。
さて、薪の熱量を計測しますと完全乾燥薪で平均4800キロカロリー、20パーセント水分薪で3800キロカロリー、これが50パーセントも水分を含むと2300キロカロリーしか出ません。要は燃焼時に自らが発生する熱量を自らの水分蒸発に使うため熱量が取り出せないのです。
薪を燃焼しその熱量を最大限にとりだすには、薪に含まれる水分の影響は相当大きいことを知らねばなりません。
すなわち平衡含水率に近づける努力があれば、よい薪を手にすることができます。
薪を乾燥する場合は、上述のことに留意する事が大切です。そう考えますと、逆にどんな状態を作り出せばよいかが見えてきます。
①野外放置より屋根つきが良い。
②湿った地面からは嵩上げしておくのが良い。
③きっちり積むより適当な隙間を開けて積み上げるのが良い。
④原木で放置するより出来るだけ早く割ってしまった方が良い。
⑤樹皮が付いている枝でも重ねておくと乾燥しない。
⑥裏庭などの湿気が多い場所より、日当たりが良く、風の流れる場所が良い。
などなど。
更に上級者になりますともっと工夫も出来るでしょう。
私は大割りの薪をじっくり乾燥して使いたいので、直径10センチ前後の玉切り品はチエンソーで音叉の様にスリットを入れて乾燥します。
そうしますと小割りが少なくなり、大割りと同じ効果も出せます。
さあ皆さんもぜひ試してください。そして楽しく素晴らしい薪ストーブライフになりますように。
今日は、薪の乾燥と熱量について日ごろの考察を少し。

ちょっと見にくいグラフですが、
木の水分は自由水と結合水に分けることができます。前者は樹木の導管などに存在する水分です。伐採され葉枯らしされたり、薪にするため玉切りしたりしますとドンドン葉っぱや切り口から乾燥していきます。しかしその水分がみんな抜けたとしても大体30パーセントどまり。
後者の結合水は細胞の中などに存在する細胞と結合している水分です。自由水が抜けた後、この水分の乾燥が始まりますがこれはそう簡単には抜けて行きません。玉切りや枝をそのままにしておくとなかなか乾燥しないのです。ですから適当な大きさに割ることは大事なことです。木の場合、樹皮は人間でいえば皮膚ですから樹皮があると余計に乾燥しません。細かな枝でも同様です。
今度は空気中の湿度です。木の場合水分ゼロは通常雰囲気では存在しません。木は呼吸する、すなわち最後は空気中の湿度と釣り合うところで安定します。これが平衡含水率です。
地方によってばらつきがありますが、大体13~15%くらいになるでしょうか。
木を切って、最後は薪にして乾燥しますが、この平衡含水率に近づくにはおおよそ2年(二夏)を過ごすことになります。
割った薪の重量測定を定期的に計測しますとだんだん軽くなりますが、それが平衡状態になるので確認できます。
さて、薪の熱量を計測しますと完全乾燥薪で平均4800キロカロリー、20パーセント水分薪で3800キロカロリー、これが50パーセントも水分を含むと2300キロカロリーしか出ません。要は燃焼時に自らが発生する熱量を自らの水分蒸発に使うため熱量が取り出せないのです。
薪を燃焼しその熱量を最大限にとりだすには、薪に含まれる水分の影響は相当大きいことを知らねばなりません。
すなわち平衡含水率に近づける努力があれば、よい薪を手にすることができます。
薪を乾燥する場合は、上述のことに留意する事が大切です。そう考えますと、逆にどんな状態を作り出せばよいかが見えてきます。
①野外放置より屋根つきが良い。
②湿った地面からは嵩上げしておくのが良い。
③きっちり積むより適当な隙間を開けて積み上げるのが良い。
④原木で放置するより出来るだけ早く割ってしまった方が良い。
⑤樹皮が付いている枝でも重ねておくと乾燥しない。
⑥裏庭などの湿気が多い場所より、日当たりが良く、風の流れる場所が良い。
などなど。
更に上級者になりますともっと工夫も出来るでしょう。
私は大割りの薪をじっくり乾燥して使いたいので、直径10センチ前後の玉切り品はチエンソーで音叉の様にスリットを入れて乾燥します。
そうしますと小割りが少なくなり、大割りと同じ効果も出せます。
さあ皆さんもぜひ試してください。そして楽しく素晴らしい薪ストーブライフになりますように。
Posted by 薪割りくらぶ at
11:33
│Comments(1)
2013年今郷地区 山の神例祭参加
2013年01月03日
今年も活動地区の山の神例祭に参加してきた。
今年はクラブから幹事2名(岩田、田代)が参加。
早朝5時45分、凛とした冷え込みの中を今郷氏神(八坂神社)にお参り、ぼつぼつ村人も姿を現します。
神社参拝の後、となりの山の神例祭会場へ、今年は3ヵ所に照明もつけられ足元が良く見える。6時、いよいよどんと焼き点火です

今朝は風もなく穏やかな朝です。櫓の組み方も良く、勢いよく天に火が昇ります。その姿はまるで昇り龍の様です。会場全体が神聖な領域だけにすべてが神がかりに見えてくる。

そして待つこと1時間余り、行事の方の手でどんと焼きの櫓が処理されます。火の粉が舞いあがりますし、熱くて近寄れません。

さあ鎮火をそばで見ながらいよいよ神事が始まります。
大しめ縄の右が男形、左から女形の二股の木で作った枝を少年が中央に持って歩みます。
ここで男女のまぐわいの所作がされ、その部分にお神酒を注ぎます。そしても元に戻し山の安全祈願、山の恵みや農作物の豊作祈願がされます。
遠い昔、日本の農村では子供が生まれること、元気に育つことは労働と労働力の再生産としての重要な関心事でした、そうした願いがこの神事には込められているのでしょう。
熾き火の状況を確認の後、お餅、イワシ、栗などが焼かれます。焼ける間を見ながらお神酒とお洗米で炊いたご飯が振舞われます。

沢山の焼き餅などふるまいを戴きました。お餅は1月2日(前日に)に行事さんが作られたそうで、その準備がご自身の正月と重なり結構大変なようでした。
また、村の長老の話では、だんだん参加者も減少して今後のあり方を再検討することに決まったとの話でした。
村の歴史や伝統行事など沢山の話が聞けました。山の神例祭は伝統ある行事、今後も末永く続くこと願いながら会場を後にしました。
今年はクラブから幹事2名(岩田、田代)が参加。
早朝5時45分、凛とした冷え込みの中を今郷氏神(八坂神社)にお参り、ぼつぼつ村人も姿を現します。
神社参拝の後、となりの山の神例祭会場へ、今年は3ヵ所に照明もつけられ足元が良く見える。6時、いよいよどんと焼き点火です

今朝は風もなく穏やかな朝です。櫓の組み方も良く、勢いよく天に火が昇ります。その姿はまるで昇り龍の様です。会場全体が神聖な領域だけにすべてが神がかりに見えてくる。

そして待つこと1時間余り、行事の方の手でどんと焼きの櫓が処理されます。火の粉が舞いあがりますし、熱くて近寄れません。

さあ鎮火をそばで見ながらいよいよ神事が始まります。
大しめ縄の右が男形、左から女形の二股の木で作った枝を少年が中央に持って歩みます。
ここで男女のまぐわいの所作がされ、その部分にお神酒を注ぎます。そしても元に戻し山の安全祈願、山の恵みや農作物の豊作祈願がされます。
遠い昔、日本の農村では子供が生まれること、元気に育つことは労働と労働力の再生産としての重要な関心事でした、そうした願いがこの神事には込められているのでしょう。
熾き火の状況を確認の後、お餅、イワシ、栗などが焼かれます。焼ける間を見ながらお神酒とお洗米で炊いたご飯が振舞われます。

沢山の焼き餅などふるまいを戴きました。お餅は1月2日(前日に)に行事さんが作られたそうで、その準備がご自身の正月と重なり結構大変なようでした。
また、村の長老の話では、だんだん参加者も減少して今後のあり方を再検討することに決まったとの話でした。
村の歴史や伝統行事など沢山の話が聞けました。山の神例祭は伝統ある行事、今後も末永く続くこと願いながら会場を後にしました。
Posted by 薪割りくらぶ at
10:10
│Comments(0)