この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ハウス建設

2013年12月15日

 2013年最後の活動は、クラブの一大事業、ハウス建設となりました。
約1年前から県内で解体を進め、春から建設のタイミングやクラブ員のコンセンサスを計り、総会を経て着手です。

 実はビニールハウス建設は、私たちのクラブにとって一大事業、どんなストーブを使おうと薪の乾燥が一番大切です。
ところが巷の薪に関する情報には沢山の錯誤があります。
また末長く活動を続けること、正しい情報を発信することはミッションでもあります。
そのためにはまず発信する私たちがしっかり良好な薪作りを実践することが大切。

 ご承知のように40センチ標準薪を通常乾燥して良く燃えるようになるまでには2年かかります。表現を変えると二夏経過することが大事です。
このことは従来から提唱してきましたが、巷では全く普及していません。ストーブの温度が上がらない、途中で消えてしまった、わずかな期間で煙突が詰まった、扉がすすで真っ黒なんて話は山ほどあります。

 でもここまでは薪販売と購入したユーザーの問題ですみますが、煙が匂う、ご近所とのトラブルに発展すれば事は重大。
こうしたことを防ぐためには薪をしっかり乾燥させること、その情報を発信することが重要です。
そうした目標に向かって私たちの立ち位置を一歩も二歩も前進させることが大事。

今日は朝からクラブ員が集まり建設要領を確認します。そして建設地の整理と建設位置の確定。


寒風が吹く中で作業がサクサクと進みます。皆さんの手際の良いこと。






 誰一人休むことも傍観者もなく進みます、そしてみんなで作ったファイヤープレイスの焚き火は気持ちに余裕を持たせます。


午前中、一旦ここまで組んだんですが、ひずみや問題もあります。お昼休みに相談して再度解体。
そして満を持して全員でくみ上げました。


さあ、この調子で後10棟建設です。  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:27Comments(0)薪割りくらぶ

第5回「里山の秋を楽しもう」開催します

2013年10月25日

秋が少しづつ深まってきました。今年も恒例となりました「里山の秋を楽しもう」開催します。
沢山の支援を戴きながら今年もパワーアップ。
普段硬派に活動する薪割りくらぶ唯一のイベントです。
午前中植林と間伐、午後からドングリ播き、地元食材のみそ汁と新米、餅つきにピザ、薪作り教室、クラフトにストーブ展示と盛り沢山。
ぜひ沢山運びください。
お申し込みはこのブログからできます。



  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:27Comments(0)薪割りくらぶ

災害時支援協定の締結

2013年10月06日

地元地区と災害時支援協定を締結いたしました。
お世話になっている甲賀市水口町今郷地区関係者から相談の話があったのは、ひと月前の9月10日のことでした。
内容は地区が加盟する岩上自治振興会に防災時かまどベンチの設置が決まったが、いざというときの燃料を確保しなければならない、協力いただけないかとのこと。
早速幹事会に諮り、地域との交流を深めクラブの社会的地位の確立と、今後の活動に鑑みぜひ協力しょうと言うことで話がまとまった。


堅い話になりましたが、クラブ員皆さんには積極的に賛同いただき、各会員20本づつ提供です。

今日はその岩上自治振興会加盟地区950戸余りの防災訓練が早朝から実施され、各地区から続々と住民が終結されます。
外では消防団による放水訓練とバケツリレーの準備、その傍らで日赤奉仕団がかまどベンチを使って焚きだし準備です。




私たちクラブからも7名の会員さんが参加し、訓練を盛り上げました。
そしていよいよ体育館で調印式です。調印は岩上自治振興会会長と田代会長以下参加クラブ員がユニフォームを着用参列して進みます。






調印式の司会は今郷地区の長氏、クラブのことは日ごろから大変良くご理解いただき常に声をおかけいただく方、丁寧な紹介とケーブルTVの取材も来られ、クラブにとっては大変良い機会となりました。
最後に持ち込んだ薪をクラブ員で積み上げました。


今度は棚でも作って保管をしっかりやらねばなりませんし、3~4年に一度は薪の入れ替えもしなければなりません。
しかし地域に密着し活動を展開する、こなんの森・薪割りクラブと岩上自治振興会が続く限り、継続していきたいと思います。  


Posted by 薪割りくらぶ at 17:16Comments(0)薪割りくらぶ

シーズン最初は地元との交流から

2013年09月08日

あの暑かった夏が過ぎようやくしのぎやすくなりました。
今日9月8日は活動6年目の第1回の例会、沢山の参加でしたが伐採シーズンには早く、土場の整備と運び出し中心となりました。

さて遡る事2週間前、8月25日に地元甲賀市水口町今郷地区の道普請に今年もクラブとして協力参加してきました。
私たちの活動は地元の協力あってのもの、地元抜きの活動はあり得ません。
毎年季節はちょうど秋雨前線が来る時期となり、2年に一度は土砂降り天気。一昨年も随分降られました。(笑)  今年も朝からしとしととぐずついた天気です。
しかし、地元は決行、早朝にもかかわらずクラブから13名が協力参加ました。
いつもながら農道に並ぶ軽トラの列には壮観なものがあります。



朝礼では区長さんから例年の協力参加に謝辞の挨拶があり、早速作業にかかります。私たちの担当は林道の支障木伐採です。どうやらこの辺りが今年の整備箇所の候補かもしれません。
地元の皆さんは雨の中10時頃を目処に終了となりましたが、クラブの有志は一度エンジンがかかるとなかなか終わりません。







どんどん作業が進み、ようやく11時半ころに終了となりました。

この5年間、クラブは常に地元を大事にする活動で推進してきました。6年目に入り新体制となりましたがその思いは不変です。私たちの活動は大きな花火を上げるより、粛々と地道な活動を進め、その技術や思いを高いレベルに持ち上げる事、高い品質を築き上げる事が大事と考えます。今後もクラブ全員が実践者として行動できる活動にして行きたいと思います。
いずれにせよ、今年も事故なく無事に協力でき、新たなスタートができました。
  


Posted by 薪割りくらぶ at 20:52Comments(0)薪割りくらぶ

2012・9月活動開始

2012年09月09日

今日は2012年度活動開始となりました。20名の会員が終結。会長のあいさつで朝礼開始。冒頭、「今年度からは行政に頼るのではなく、もっと力強く活動を前進させよう」を合言葉に協議事項、連絡事項が報告されました。
そして早速、新調の一輪車やスコップが届きました。大事に使っていきましょう。



今日の作業は草刈の後、11月のイベントに向けて、午前中はファイヤープレイスの作成です。
7月に運んだ石を相手に2時間の格闘。やはり20名のパワーはすごい。午前中でほぼ完成しました。

早速周辺のごみを燃やして昼食です。多いなプレイスと小さなプレイスを合体した柱時計形?、前方後円墳形?、これで焚火も安心です。寒い季節には強い味方になります。



午後からは全員で来月から入る里山の植生調査です。この山もお世話になっている今郷地区からの依頼です。山道に覆いかぶさった木やナラ枯れ木、松枯れなどの支障木伐採です。全員で作業シュミレーションしながら計測しました。









測量しながら向こうの山を眺めると山が紅葉したようになり、ナラ枯れ被害拡大が確認できます。
湖南地区(甲賀地区)は今各地の山でナラ枯れ被害が出ています。

私たちがいるこの山はまだ大丈夫だと思っていましたが、計測グループが大声でみんなを呼びます。なんと中に入ると大変な量のフラスです。コナラはすでに真っ赤な葉になっていました。






今日の作業では、コドラード法で40本のコナラを確認しましたが、6本にナラ枯れを確認しました。早く風通しを良くし、この森も健康な森にしていかなければなりません。
そして調査最大の木はコナラで胸高直径52センチありました。周りとのバランスを考え、今後の扱いを協議です。
でもかなり傾いて覆いかぶさっています。


  


Posted by 薪割りくらぶ at 18:15Comments(0)薪割りくらぶ