この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ボランティアの意味

2012年03月07日

最近ボランティアとはどういう意味なのか考えることがある。
巷には無償ボランティアとか有償ボランティアとかいろいろ語源がるが、どうも都合のよい時に都合よく使われている。
以前、あるところからナラ枯れの木が沢山あるので切ってみるかとのお話をいただいき、現地確認し活動のスタンスをお話した後、WIN WINの関係からどんな支援が可能か、必要資材の提供は可能か質問した。とたんに出てきた話は、「あんたラボランティでしょ。」である。さて、ではこの意味はどう取るべきか。
ボランティアとはすべて自前で行うことが前提なのだろうか。そういう場合もある。3.11の災害ボランティアなどはそれに類すると思っている。
あるサイトにこんな記述があった。

  ボランティア活動、4つの原則
ボランティア活動をすすめる上で大切にしてほしいポイントを「ボランティア活動の4つの原則」としてまとめました。

(1) 自分からすすんで行動する──「自主性・主体性」
ボランティア活動は、自分自身の考えによって始める活動であり、だれかに強制されたり、義務として行うものではありません。友人から誘われたり、あるいは、たとえば学校や会社の行事として参加したり、テレビや新聞で見かけたり……。どんな小さなきっかけでも、自分自身の「やってみよう」という気持ちから、ボランティア活動がはじまります。

(2) ともに支え合い、学び合う──「社会性・連帯性」
わたしたちの社会には、自然保護、福祉、人権、貧困などのさまざまな課題が存在します。こうした課題を発見し、改善していくためには、一人ひとりが考えることと、多くの人々と協力しながら行動することが大切です。ボランティア活動では、ともに支え合い、学び合いながら、一人ひとりが力を合わせて活動することが必要です。

(3) 見返りを求めない──「無償性・無給性」
ボランティア活動を通して、さまざまな人々と何かを成し遂げたり、つくりあげた時、お金では得られない出会いや発見、感動、そしてよろこびがあることでしょう。ボランティア活動では、報酬や金銭的な見返りを目的にするのではなく、精神的な報酬を得るための活動なのです。
ただし、交通費や食費、材料費などの実費弁償については無償の範囲としています。

(4) よりよい社会をつくる──「創造性・開拓性・先駆性」
目の前の課題に対して、何が必要なのか、そして、改善のためにはどうすればよいか。ボランティア活動では、従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想やアイデアを大切にしながら、方法やしくみを考え、創り出していくことが大切です。

こんなことが書かれていた。
私などは今までサラリーマンとして企業活動をする中で禄を食んでいた。その時から、労働には有償の行為と無償の行為があると思っていた。
協力者と心の絆を深め、ともに高みを目指す。あるいは、自己実現を図る、社会につながっている喜びを感じるなどなどその理由は沢山あるが、ひとたび周りから労働力の無償提供を求められた場合、これはボランティアなのだろうか。

いずれにせよ強く感じるのは、求める、求められる時の互いの目線の高さが一番問題ではないだろうか。この目線の高さがあった時、心が動く。すなわち世間で言う「粋に感じる」という風にも考える。
果たして皆さんの考えやいかに。

  


Posted by 薪割りくらぶ at 09:49Comments(0)