この山の木はどれも大きいな
2014年03月10日
3月に入りましたが、朝晩冷え込む日が続きます。
今シーズンの薪焚き生活も後半ですが、クラブの仲間たちのストーブはどれもご機嫌良く燃えています。
3月9日、今月もクラブの定例会でした。2年後の快適生活を目指し、甲賀市今郷地区の共有林に入っています。
私たちのクラブは6年目の活動ですが、いぜん士気も高くみなさん元気です。
例会出席率アベレージは70%、今回は80%と求心力は申し分ありません。
それに最近は毎月入会の問い合わせもありますし、今回は立命館大学から学生さんが自主参加してくれました。

ここはどうやら昔の山道のようです。右下に新しい道路ができていますから、長年使われなくなり木が生い茂っています。
今回は合計21名の参加、2班体制で入りました。

この山の木はどれもすごく大きな木ばかりです。この班は3本を倒しただけでが゙、すごい材積量となりました。
それにみなさんのチエンソーは大体35~50CCクラス、通常ならこれで十分ですが、あまりに木が大きくなかなか手ごわい。

今回も結構厳しい作業でしたが、みなさんの顔はほころんでいます。
これが私たちの強みと思います。コツコツですが、今後も元気よく継続です。
今シーズンの薪焚き生活も後半ですが、クラブの仲間たちのストーブはどれもご機嫌良く燃えています。
3月9日、今月もクラブの定例会でした。2年後の快適生活を目指し、甲賀市今郷地区の共有林に入っています。
私たちのクラブは6年目の活動ですが、いぜん士気も高くみなさん元気です。
例会出席率アベレージは70%、今回は80%と求心力は申し分ありません。
それに最近は毎月入会の問い合わせもありますし、今回は立命館大学から学生さんが自主参加してくれました。

ここはどうやら昔の山道のようです。右下に新しい道路ができていますから、長年使われなくなり木が生い茂っています。
今回は合計21名の参加、2班体制で入りました。

この山の木はどれもすごく大きな木ばかりです。この班は3本を倒しただけでが゙、すごい材積量となりました。
それにみなさんのチエンソーは大体35~50CCクラス、通常ならこれで十分ですが、あまりに木が大きくなかなか手ごわい。

今回も結構厳しい作業でしたが、みなさんの顔はほころんでいます。
これが私たちの強みと思います。コツコツですが、今後も元気よく継続です。
Posted by 薪割りくらぶ at
09:27
│Comments(0)