5月例会:ファイナル伐採&材の引き上げ
2013年05月12日
今日は5月例会、過去最大の参加者でした。9時過ぎ現地土場につくともう沢山の会員が草刈をされていました。今日は何と構成26組に対し21組25名の参加でした。
2班に分かれて作業開始、主力部隊は鉄塔したから材の引き揚げです。他の現場で試されたチルホールワイヤーを使って面白いように材が上がります。しかし場所によっては材が太すぎます。本来なら下に降ろすべきものを上にあげるとですから皆さんバテバテ、そりゃ今日はあつかっもの。
さてもう一班は残りの伐採です。今日が最後ですが、くせのある大物が残っています。

もう木々は芽を吹いています。この高い木と左の木を抜きます。
チルホールの引き方、かけ方、タイミングなど研修も行います。また、受け口の角度や方向なども最後の研修です。
今シーズンも沢山の発見や学びがあり皆さん技術向上されたご様子、それにつけても怪我なく終われたことが良かったですね。

もちろん最後の運び出しにも力が入ります。しかし今日は2班を合わせて沢山の材が出ました。
帰り際、上の方から伐採現場を眺めてみましたが、見違えるようになり遠くの素晴らしい景色が遠望できます。

さあ次回は林床整理とゴミ撤去、チッパー作業です。
ご参加の皆さんは今後の自然萌芽と里山復活を思いながら現場を後にしました。
2班に分かれて作業開始、主力部隊は鉄塔したから材の引き揚げです。他の現場で試されたチルホールワイヤーを使って面白いように材が上がります。しかし場所によっては材が太すぎます。本来なら下に降ろすべきものを上にあげるとですから皆さんバテバテ、そりゃ今日はあつかっもの。
さてもう一班は残りの伐採です。今日が最後ですが、くせのある大物が残っています。

もう木々は芽を吹いています。この高い木と左の木を抜きます。
チルホールの引き方、かけ方、タイミングなど研修も行います。また、受け口の角度や方向なども最後の研修です。
今シーズンも沢山の発見や学びがあり皆さん技術向上されたご様子、それにつけても怪我なく終われたことが良かったですね。

もちろん最後の運び出しにも力が入ります。しかし今日は2班を合わせて沢山の材が出ました。
帰り際、上の方から伐採現場を眺めてみましたが、見違えるようになり遠くの素晴らしい景色が遠望できます。

さあ次回は林床整理とゴミ撤去、チッパー作業です。
ご参加の皆さんは今後の自然萌芽と里山復活を思いながら現場を後にしました。
Posted by 薪割りくらぶ at 21:52│Comments(0)