検証
2013年06月24日
梅雨に薪ストーブを焚くと室内はカラリとする。昔は何回かしてみたが最近はあまりしていない。
最近しないのはなぜだろう???。とことん有効なら続いてる。
いままで、薪の大きさから乾燥、ストーブの焚き方、斧の選択から薪の割り方まで、ストーブとその周辺のこと、ひとつひとつ検証してきた。
今朝は雨上がり、時期も梅雨と来た。再検証である。
ドラフト開放で針葉樹を燃やしてみた。通常薪の量にすると三本くらいか。燃えやすく細割りで短時間で燃やした。
室温23℃が26度に、湿度65%が60パーセントになった。

たしかに湿度は下がったが、この温湿度計ではどちらも快適の範囲。
さてどう取るべきか。
たぶんもっと室温が高ければやはりストーブを焚く気にはなれない。
でも、湿度がとことん高ければ多少我慢してでも焚くかもしれない。
この説はどうやら高原や東北・北海道の様な通常カラッとしているところで、年に何回か湿度が高くなったときの説と考える。
たぶん、住んでる地方によっては全部が当てはまらないかもしれない。
まあ、除湿機を使えば電気を使うからその代わりと考えれば無理矢理でも使えないわけでもないが。(笑)
さて、薪ストーバーのご意見は如何に。
Posted by 薪割りくらぶ at 08:31│Comments(0)